使用する工具は通常のプラスドライバーと、T10とT15のトルクスドライバーだけです。 |
|
![]() |
|
タオルなどを敷き、液晶を下にして横にします。
4箇所のプラスネジを緩めます。 |
ネジは緩むだけで取れません。
無くす心配がありませんね。 |
![]() |
底蓋が外れると、Air Macカードのコネクターとアンテナケーブル、それとメモリースロットにアクセスできます。 |
![]() |
トルクスネジを外すと下部ボディーがご覧の様に外れますが、この時幾つかのケーブルが繋がったままなのでゆっくりと外して下さい。
矢印の位置にはコネクターがありますのでゆっくり真上に持ち上げるように外して下さい。 |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
ボード上のメモリはデスクトップ用のPC133を使用します。 |
![]() |
電源ケーブルのコネクターとアースケーブルを外します。
|
![]() |
![]() |
液晶モニターケーブルのコネクターを覆っているカバーを外します。
|
コネクターを外します。簡単に外れます。
|
![]() |
![]() |
光学ドライブとハードディスクにアクセスするには6カ所のT10トルクスネジを外します。
|
光学ドライブの上にハードディスクが乗っています。
光学ドライブは左右4カ所のネジを外すとフリーになります。 |
![]() |
![]() |
ハードディスクは白いシートをめくり4カ所のネジを外すとフリーになります。 |
ボディー上部の内部です。
さらにファンや内部の金属ボディーを外せば外側を覆っている半透明のボディー内側を掃除できます。 |
組み立て時はマザーボードと上部ボディーとを直接接続するコネクターを合わせるのが難しいかも知れません。
目安として、T10トルクスネジの入る穴とを合わせてやればスムーズに接続されると思います。 |