SONNET HARMOi G3/500極私的インプレッション |
2002/4 |
Rev.A〜DまでのiMac(CDドライブがトレータイプ)を高速にし、しかもFireWireポートまで増設しちゃうと言う、一粒で二度美味しいアップグレードカードに換装しました。500MHzで市場価格4万円前後を高いと思うかどうかはあなた次第です(^^;; |
|
![]() |
![]() |
Mac OS 9ともちろんXにも対応しています。付属のCDにはiMacのROMデータを吸い出して、また戻してくれるユーティリティーが入ってます。これによって個人が著作権に抵触することなくアップグレード出来るわけです。 |
|
![]() |
|
私は輸入盤を購入したのでもちろんマニュアルは英語です。でも画像入りで解説されていますので、問題なく作業を進めることが出来ました。ただ一点注意する事はマザーボードユニットを引き出す前に付属CDのROMデータを吸い出すユーティリティーをインストールしておくことです。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
G3チップはIBMの750CXEが搭載されています。 カード裏面。(画像上左) |
![]() |
ロジックユニットの引き出し方はiMac徹底開腹をご覧下さい。 |
|
![]() |
![]() |
まずロジックユニットを引き出して、CPUカードをガードし |
その後、ヒートシンクを押さえている板バネを外し、ヒート |
![]() |
![]() |
次に赤矢印の様にツメを開いて増設メモリを外します。 |
次にオシリの方からこの様に持ち上げてカードを外します。 |
![]() |
![]() |
|
矢印の二ヶ所のネジを取れば簡単に交換できます。 |
![]() |
![]() |
ちなみに元のパネルと付属のパネルを比べると微妙に色合いも違いますが、 |
さてCPUガードを戻したらFireWireポートを取り付けるため |
![]() |
![]() |
|
FireWireポートを接続する端子はガードの穴から見えます。 |
![]() |
![]() |
|
次にマザーボード側の電源コネクタを外して分岐コネクタを |
![]() |
![]() |
これでバスパワーが可能となるわけです。 |
なんの違和感もなくCPUが500MHzに。 そしてFireWireポートも付きました。 |
レポートはもう少しお待ち下さい(^^;; |